本ではなかなか見かけない冷凍食品も多いです。 また、馴染み この度は私が米国ボストンで経験・体験した内容の一部をお伝えしたいと思います。 ボストンは米国北東部ニューイングランド地方にあり、緯度ではちょうど日本の函館と同じくらいです。 吉田正尚選手が移籍した野球チームBoston Red Soxや小澤征爾が指揮をとったボストン交響楽団を思い浮かべる方が多いかも知れません。私は2022年3月に東京大学大学院を卒業後、同年4月から夫&娘と共にBostonでの留学を開始しました。 Massachusetts M e d i c a l S c h o o l ハ ーバ ード医 学 部 ( H M S ) B r a i n t u m o r research centerにて転移性脳腫瘍と髄膜腫を研究している Priscilla Brastianos先生の研究室にポスドク研究員として在籍しております。 研究室には米国のみならずパキスタン、カナダ、ドイツ、イタリア、ポルトガル、中国といった様々な国々から若い研究者が集まって来ています。 研究に対する情熱は世界共通であり、彼らとの刺激に富んだ議論を通して自分の研究に対する姿勢や位置付けについても深く考えさせられます。 また研究だけでなく彼らとの会話を通して、世界各国の文化や考え方を知ることができることも大変良い刺激になっております。米国は車社会という印象が強いと思いますが、幸いなことにボストンは公共交通が良く整備されており、車を所持していない我が家でも生活に困ることはありません。 ボストンはアメリカの中でも最も古い都市の一つであり、美しいレンガ造りの建物とモダンな高層ビルが同居しています。 その中でも自然が多く、野生のリス・野うさぎ・七面鳥などを観察することも楽しみの一つです。 食生活の面でもいろいろな発見があります。 スーパーの冷凍食品売り場やアジア食品の通販では、パッケージの写真から味を想像して買うのですが、想像通りのものもあれば想像と違うものもあり日常の買い物も楽しみです。 ズッキーニのフライなど日のあるパッケージでも味が異なることがあります。 日清のカップヌードルはパッケージがそっくりなのですが、なぜかアメリカ版は日本の製品と味が異なるのです。 また、マルちゃんのカップ焼きそばもパッケージは似ているのですが、作り方の説明書を読むと日本のようにお湯を注ぐのではなく、電子レンジでチンして作るようになっておりました。 このような些細な違いの一つ一つが自分が慣れ親しんだ環境を客観的に眺める体験につながっております。最後になりますが本留学に際してご支援をいただきました上原記念生命科学財団の皆様に厚くお礼申し上げますとともに、今後留学へ向かわれる方のご健闘をお祈り申し上げます。 Brain Tumor Research CenterMassachusetts General Hospital山澤 恵理香東京大学医学部脳神経外科ボストン留学記 アメリカ東海岸 MassachusettsGeneral Hospital マサチューセッツ総合病院(MGH)/Harvard 63←色鮮やかなスーパーの食品売り場
元のページ ../index.html#65