| 53 |
ヒトで未報告の脳脊髄運動伝導路の観察技術の開発
阿部 十也(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 先進脳画像研究部 ) |
|
| 54 |
ゲノム情報を用いた疾患重症化の予測手法の開発
石垣 和慶(理化学研究所 生命医科学研究センター ヒト免疫遺伝研究チーム ) |
|
| 55 |
生物活性分子ナノカーボンの創製
伊丹 健一郎(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 ) |
|
| 56 |
新規機能性分子修飾核酸封入脂質ナノ粒子の開発と応用
川上 茂(長崎大学 薬学部 医薬品情報学分野 ) |
|
| 57 |
構造多糖を生体材料とする幹細胞制御培養基材の開発
北岡 卓也(九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門 ) |
|
| 58 |
二脚歩行ロボットを用いた人工膝関節の動力学的解析
桐山 善守(工学院大学 工学部 機械システム工学科 ) |
|
| 59 |
縦型光導波路を使った超高感度微少磁場測定素子の開発
黒瀬 範子(京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系) |
|
| 60 |
自然免疫応答を司る三次元クロマチン構造の機能解析
黒滝 大翼(熊本大学 国際先端医学研究機構 ) |
|
| 61 |
0.1%の輝度変化計測を可能とする超小型脳機能撮像装置
笹川 清隆(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域) |
|
| 62 |
記憶タンパク質の1分子ナノ動態解析
柴田 幹大(金沢大学 ナノ生命科学研究所 ) |
|
| 63 |
先天性上肢欠損に対する操作性向上を考えたAI義手開発
高木 岳彦(国立成育医療研究センター 小児外科系専門診療部 整形外科 ) |
|
| 64 |
薬剤の体内局所徐放を可能にする組織接着性粒子の開発
田口 哲志(物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター バイオポリマーグループ ) |
|
| 65 |
呼吸器疾患病棟での非接触ベッドセンサ活用戦略開発
田口 奈津子(千葉大学 大学院医学研究院 麻酔科学 ) |
|
| 66 |
肺弾性計測のためのBラインエラストグラフィ法の検証
谷口 隼人(横浜市立大学 市民総合医療センター 高度救命救急センター ) |
|
| 67 |
経頭蓋磁気刺激の刺激強度と分解能推定に関する研究
鳥居 徹也(東海大学 文理融合学部 人間情報工学科 生体計測研究室 ) |
|
| 68 |
機械刺激の深化 -細胞集団への適応-
袴田 昌高(京都大学 大学院エネルギー科学研究科 エネルギー応用科学専攻) |
|
| 69 |
血管内の病変特定向け光相関ファイバー画像法の開発
東口 武史(宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース (電気電子分野) ) |
|
| 70 |
脳深部グリア直流刺激による拡張知能実現と脳病態制御
松井 広(東北大学 大学院生命科学研究科 超回路脳機能分野 ) |
|
| 71 |
酸化型フタロシアニンを用いる低侵襲セラノスティクス
三木 康嗣(京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 基礎炭化水素化学分野 ) |
|
| 72 |
細胞傷害性を指標した1細胞選別技術の開発
山口 哲志(大阪大学 産業科学研究所 第三研究部門) |
|
| 73 |
エピゲノムを変化させる物質のスクリーニング細胞系
山下 聡(前橋工科大学 工学部 生命工学領域 ) |
|