研究報告集
Vol.38  2024
TOPへ戻る

I. 2022年度 助成金受領者 研究報告書

第2部門:基礎医学

100 神経機能調節に対する脳血管ペリサイトの役割の解析
安藤 康史(国立循環器病研究センター 研究所 心臓再生制御部 )
101 神経系におけるトランスラトームアトラス
市之瀬 敏晴(東北大学 学際科学フロンティア研究所 )
102 マクロファージに炎症性細胞死を誘導するCAR-T療法
伊藤 雄介(愛知県がんセンター 腫瘍免疫応答研究分野)
103 細胞内アクチン線維極性と重合端の超微細構造解析
稲葉 弘哲(三重大学 大学院医学系研究科 生命医科学専攻 組織学・細胞生物学講座 )
104 細胞外膜標的抗生物質に対する緑膿菌の耐性機構の解明
今井 優(信州大学 先鋭領域融合研究群 バイオメディカル研究所 )
105 ゲノムストレス依存的な非典型的翻訳機構の解明
内原 脩貴(群馬大学 未来先端研究機構 シグナル伝達研究プログラム)
106 網膜における加齢性脂質蓄積の分子メカニズムの解明
大津 航(岐阜薬科大学 バイオメディカルリサーチ寄附講座 )
107 オルガネラ間における膜タンパク質再配送機構の解明
小野 鈴花(京都産業大学 タンパク質動態研究所 )
108 細胞外におけるレドックス制御メカニズムの解明
金村 進吾(関西学院大学 理学部 化学科 )
109 細胞周期と生産される細胞種を調節する細胞動態
川上 巧(京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS) )
110 がん抑制因子の重複はPeto’s paradoxを説明するのか
川口 茜(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 ゲノム・進化研究系 分子生命史研究室 )
111 ゲノムをかたち作るアセチル化ターゲットの探索
川澄 遼太郎(東京都立大学 理学研究科 化学専攻 生物化学研究室 )
112 末梢神経系における交感神経活動の制御機構の解明
神田 浩里(兵庫医科大学 薬学部 解剖学 )
113 iPS細胞を用いたCOVID-19重症化リスクSNPの機能検証
北川 瑶子(京都大学 iPS細胞研究所 齋藤潤研究室 )
114 転移性骨腫瘍が導くがん免疫治療抵抗性の詳細解明
熊谷 尚悟(国立がん研究センター 先端医療開発センター 免疫TR分野 )
115 加齢に伴う造血幹細胞機能低下機序の解明
小出 周平(東京大学 医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞分子医学分野 )
116 脊髄アストロサイトの機能解明に向けた技術基盤の創出
高露 雄太(九州大学 大学院薬学研究院 薬理学分野 )
117 慢性疼痛時の前帯状皮質制御回路の変調機構の解析
古賀 啓祐(兵庫医科大学 医学部 生理学 神経生理部門 )
118 新たに見出した腸管筋層2型自然リンパ球の機能解明
古賀 諭(大阪大学 大学院医学系研究科 感染症・免疫学講座 生体防御学教室 )
119 PGD2のがん転移促進機構の解明
小林 幸司(東京大学 大学院農学生命科学研究科 食と動物のシステム学研究室 )
120 Olaparibの新規耐性因子の同定と耐性克服治療法の開発
佐々木 由香(大阪歯科大学 歯学部 薬理学講座 )
121 ミトコンドリアでの凝集物除去に着目したPD病態の解明
椎葉 一心(学習院大学 理学部 生命分子科学研究所 )
122 感覚情報に意味を持たせる神経メカニズム
塩谷 和基(立命館大学 生命科学部 生命情報学科 脳回路情報学研究室 )
123 卵子におけるレトロトランスポゾン活性化の意義の解明
白根 健次郎(大阪大学 大学院医学系研究科 生殖遺伝学 )
124 密着結合に着目した精祖細胞の分化制御機構の解明
菅原 太一(熊本大学 大学院先導機構/大学院生命科学研究部 生体微細構築学講座 )
125 フラビウイルスの宿主特異性を決定する因子の同定
田村 友和(北海道大学 大学院医学研究院 微生物学免疫学分野 病原微生物学教室 )
126 網膜介在神経細胞の発生と視覚回路における役割の解析
Tu Hung-Ya(大阪大学 蛋白質研究所 分子発生学研究室 )
127 脳代謝リモデリングに着目したストレス病態の解明
永井 裕崇(神戸大学 大学院医学研究科 薬理学分野 )
128 悪性リンパ腫での濾胞性ヘルパーT細胞の二面性の解明
長﨑 譲慈(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 腫瘍微小環境学分野 )
129 AAVベクター感染時における肝薬物代謝能の評価
根来 亮介(立命館大学 薬学部 分子薬物動態学研究室 )
130 グリア脂質代謝異常が誘発する神経変性機構
橋本 恵(お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション)
131 ミクログリアの脳定着プロセスと多様性獲得の連関
服部 祐季(名古屋大学 大学院医学系研究科 細胞生物学分野 )
132 iPLA2の酸化脂質分解の分子基盤解明とその応用
林 大輝(神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学講座 )
133 静脈奇形TEK標的薬の社会実装への病理検体の応用
廣瀬 勝俊(大阪大学 大学院歯学研究科 口腔病理学教室 )
134 クライオ電子顕微鏡を用いたHIV複製メカニズムの解析
町田 晋一(国立国際医療研究センター 研究所 ウイルス構造機能研究部 )
135 ストレスセンサーによる細胞運命制御の分子機構解明
松﨑 元紀(徳島大学 先端酵素学研究所 分子生命科学分野 )
136 グルタミン酸受容体を介したILC1の酸素ストレス応答
松田 研史郎(筑波大学 生存ダイナミクス研究センター )
137 ユビキチン化変容に着目した多倍体癌抑止療法の探索
松本 知訓(大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野 )
138 LAG-3を介した抑制性シグナルの分子機構解明
丸橋 拓海(東京大学 定量生命科学研究所 分子免疫学研究分野 )
139 飢餓時の代謝制御における免疫系の役割を明らかにする
三澤 拓馬(理化学研究所 生命医科学研究センター 免疫細胞システム研究チーム )
140 自然免疫の作動原理に関する研究
宮下 惇嗣(帝京大学 医真菌研究センター )
141 SLFN11とクロマチン制御因子の機能的相互作用解明
牟 安峰(京都大学 大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター)
142 濾胞性ヘルパーT細胞の記憶細胞分化の分子基盤の解明
森 大輝(大阪大学 感染症総合教育研究拠点 感染症・生体防御研究部門 生体応答学チーム )
143 羨望様・不平等ストレスで活性化する脳領域の解明
渡邊 将(岐阜大学 大学院医学系研究科 高次神経形態学分野 )
144 乳がんの新規治療法に役立つ高機能細胞外小胞の開発
Vuong Cat Khanh(筑波大学 医学医療系 再生医学・幹細胞生物学研究室 )